トランプ前大統領が狙撃されたことや、バイデン大統領の出馬辞退 が表明されるなど、米大統領選挙に向けた情勢が刻々と変化してい る中ですが、マクロ経済を見ているものとしては、今月末の日米の 中央銀行の金利に対する動きがとても気になるところです。
私は、今月末の日銀の政策決定会合では政策金利が0.1%上昇、 米国のFRBの政策決定会合であるFOMCでは0.25%程度の 利下げの可能性はあるものの、9月まで利下げを見送るのではない かと考えています。
まず、日本です。日本では2.5%程度のインフレが続いています 。米国は3%程度のインフレですが、インフレの「粘着性が高い」 という表現が使われます。日本のインフレもかなり粘着性が高く、 なかなか下がりません。
もう2年ほど、インフレ率が名目賃金を上回り、実質賃金が目減り する状態が続いています。給料は上がっているものの、実質的に使 えるお金の価値が減っているのです。
この春の賃上げの状況がそろそろ現金給与総額などの雇用統計に出 てきますが、実質賃金が上がるかどうかが、家計の暮らしやすさの 改善とともに、現状低迷を続ける家計の消費支出にも影響を与える ことは間違いありません。
家計の支出はGDPの5割強を支えています。そういった意味でも 、インフレ率を少し抑える政策が望ましいと考えます。
さらには、日本の個人金融資産は約2100兆円あり、そのうち現 預金が1100兆円を占めています。現預金の大部分は預金です。
インフレ率が2%を超えているということは、モノの値段が1年で 2%程度上がるということですが、逆の見方をすればお金の価値が 2%程度下がるということです。
金利の役割りのひとつは、それを補填することです。このままでは 国民は年間20兆円ほど損をしています。
ちなみに米国では3%程度のインフレに対して、3ヶ月物の金利は 約5%ありますから、インフレによる貨幣価値の目減りを金利が十 分に補填していると言えます。
しかし日本では普通預金金利が3月のマイナス金利解除で上がった と言っても、せいぜい0.02%しかありません。
これでは家計の貯蓄がインフレ分どんどん目減りしていってしまい ます。そう言った意味でも、日銀は金利を上昇させる必要がありま す。
また、現状景気は停滞気味ながらなんとか維持できていますが、今 の状態では景気後退に入ったときに景気を刺激するための利下げの 「のりしろ」もありません。
ですから、日銀は利上げにより金融を「正常化」する必要があるの です。
米国では、先ほども述べたように3%程度のインフレ率ですが、現 状の政策金利(1日だけ銀行間で貸し借りする金利)は5.25% ~5.5%に誘導されており、現状の金利はかなり高い状態にあり ます。
FRBはインフレ再燃を横にらみしながらも、経済の持続的成長を 考えれば今後政策金利を下げていくことが望まれています。
そうしたことを考えれば、7月末のFOMCでの利下げの可能性も ありますが、市場関係者の間では9月のFOMCではかなり高い確 率で0.25%程度の利下げが行われると予想されています。
先ほどから述べているように、日本の今の金利水準はインフレ率か ら考えると極めて低く、金融を正常化する意味からも利上げの必要 があります。
しかし、これまで長期にわたり金利が非常に低い状態に慣れてしま っている日本経済や企業にとって急激な利上げは、大きな悪影響を 与えることも当然懸念されます。
そう言ったことを考えると、7月の日銀の政策決定会合で0.1% 程度の利上げ、年末までにもう一度0.1%の利上げをするのが良 いのではないかと私は考えています。
【小宮 一慶】