バンブーズブログ

社会の大きな流れは新聞のトップニュースに掲載されます。 その情報を読み続けていくと数年先が見えてきます。それは怖いものなしです。

一面振り返り3月23日

『15年ぶり上昇率の公示地価、特徴は?』
 
 
#朝刊1面を読もう #基礎から日経
2023/3/23 7:00
2023年3月23日の日本経済新聞朝刊1面に「公示地価、15年ぶり上昇率」という記事がありました。1月1日時点の公示地価は、全用途の全国平均が15年ぶりの上昇率となりました。公示地価という指標にどんな特徴があるのでしょうか。

ここが気になる

公示地価の上昇率は22年比で1.6%上昇し、リーマン・ショック前の08年(1.7%)に次ぐ水準でした。新型コロナウイルス禍からの経済社会活動の正常化が進み、都市部の商業地が伸びました。訪日客回復の期待から、東京・浅草や京都・祇園など観光地の上昇も目立ちました。

公示地価は、国土交通省が全国で調査した1月1日時点の一定規模あたりの価格で、土地取引や公共事業用地取得に関する価格の目安です。土地の用途で「住宅地」「商業地」「工業地」と分類して調査します。土地は更地として扱い、建物の価値などを含みません。価格の選定・評価は、全国の鑑定評価員(不動産鑑定士)が担当します。

地価の指標は公示地価だけに限りません。例えば都道府県が調べて国交省が9月に公表する基準地価は、都市以外の価格を把握しやすい指標です。価格は7月1日時点で、年半ばの地価動向も把握できます。相続税など税金算定に活用する路線価もあります。公示地価は上昇しましたが、米欧の金融不安などで資金流入の鈍化が懸念され、先行きには不透明感もあります。


【関連記事】・各地公示地価まとめ読み 北海道、宅地上昇率上位を独占

・都内マンション異変 「高値」の花の旬は長いか短いか
若手編集者が同世代にむけて新聞の読みどころを発信する「朝刊1面を読もう/Morning Briefing」は平日朝に公開します