バンブーズブログ

社会の大きな流れは新聞のトップニュースに掲載されます。 その情報を読み続けていくと数年先が見えてきます。それは怖いものなしです。

NYダウ続伸、56ドル高 利下げ期待が支えも上値重く


 
 
#北米 #国際
2024/6/19 5:23 (2024/6/19 6:03 更新)
 
【NQNニューヨーク=川上純平】18日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、前日比56ドル76セント(0.14%)高の3万8834ドル86セントで終えた。18日発表の米小売指標が消費の減速を示唆し、米連邦準備理事会(FRB)が利下げに転じやすくなるとの見方が広がった。もっとも、景気が市場の想定以上に悪化するとの懸念もあり、米株相場の上値は重かった。

18日発表の5月の米小売売上高は前月比で0.1%増と、ダウ・ジョーンズ通信が集計した市場予想(0.2%増)を下回った。4月分が下方修正されたこともあり、消費の軟化が意識された。

市場では、FRBが9月に利下げに動くとの見方が増えている。18日の米債券市場では長期金利が4.2%台前半に低下(前日終値は4.28%)した。金利と比べた株式の相対的な割高感が薄れたのも米株相場を下支えした。

もっとも、ダウ平均の上値は重かった。個人消費は米経済の大半を占めるため、弱い小売売上高が「景気の冷え込みを示し、買いの勢いをそいだ」(ワシントン・クロッシング・アドバイザーズのケビン・カロン氏)面がある。

ゴールドマン・サックスキャタピラー、ホーム・デポが上昇した。ベライゾン・コミュニケーションズとアムジェンも高かった。半面、ボーイングやユナイテッドヘルス・グループ、インテルは下落した。アップルとアマゾン・ドット・コムも売られた。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は7日続伸した。前日比5.212ポイント(0.02%)高の1万7862.232と最高値で終えた。7連騰は半年ぶりの長さ。エヌビディアが大幅高で終えた。時価総額は3兆3000億ドルを上回り、マイクロソフトを抜いて世界一となった。同業のクアルコムマイクロン・テクノロジーも上昇した。

多くの機関投資家が運用指標にするS&P500種株価指数は前日比13.80ポイント(0.25%)高の5487.03と連日で最高値を更新した。